養育里親の皆さん、いつか養育里親になりたいと考えている皆さん。
最近夫婦で、どんなことを話し合いましたか?

実子・里子に関係なく、「親としての役割」が加わる子育て期は、夫婦関係に変化が生じがち。
中でも、夫婦のコミュニケーションが「上手くいかない」「難しい」と感じるようになる人は少なくありません。

「最近なんだか夫婦で話す機会が減っている…」
「里子のこと、もっと夫婦で協力し合えるようになりたい…」
「そもそも養育里親について夫婦で話し合うキッカケを作るには?」

そんな声に応えて、開催決定!
11月16日(日)、福岡県 久留米児童相談所管轄地区で里子・里親支援に取組む「OHANA」さん主催で、養育里親のための「夫婦会議の始め方講座」が開催されることになりました。

里親になってからも、夫婦で協力し合って家庭も仕事も充実させられるように。
夫婦で上手に話し合って、子どもたちにより良い家庭環境を創り出していけるように。
子育てに取り組むご夫婦の皆さんの「対話」と「パートナーシップ」を育むヒントをお届けします!

夫婦のコミュニケーションが前向きで楽しくなる♪
親子のコミュニケーションのヒントにもなる♪

夫婦の対話メソッド『夫婦会議®︎』、一緒に学んでみませんか?

セミナー概要

今回の、養育里親のための「夫婦会議の始め方講座」は、里親支援センター「OHANA」主催で開催されます。

対象は、久留米地域で…

・里親をしている方
・里親になることに興味のある方
・『夫婦会議®』に興味のある方

※久留米児童相談所管轄の12市町村「久留米市、八女市、筑後市、大川市、小郡市、うきは市、朝倉市、大木町、広川町、筑前町、大刀洗町、東峰村」の方が対象。

お1人参加、ご夫婦参加、どちらも大歓迎!
テレビや雑誌でも話題の、夫婦の対話メソッド『夫婦会議®︎』が無料で学べるチャンス♪この機会にぜひご参加ください!

講座名養育里親のための「夫婦会議®」の始め方講座
日時2024年11月16日(日)9時30分~12時
①9:30〜 「説明会:養育里親登録までの流れ・方法」
②10:00〜「講 座:養育里親のための『夫婦会議®』の始め方講座」
※今までに「OHANAカフェ」に参加したことがある方は10時からのご参加になります。お申込み時に備考欄へご記入ください
会場久留米地域職業訓練センター2階(久留米市東合川5丁目9-10)
※駐車場有り
対象久留米児童相談所管轄の12市町村「久留米市、八女市、筑後市、大川市、小郡市、うきは市、朝倉市、大木町、広川町、筑前町、大刀洗町、東峰村」で…
● 里親をしている方
● 里親になることに興味のある方
● 『夫婦会議®』に興味のある方

※お1人参加、ご夫婦参加、どちらも大歓迎です!
参加費無料
持ち物筆記用具
講師Logista株式会社共同代表|夫婦会議®︎開発研究者
長廣百合子(妻)、長廣遥(夫)
※講師からのご挨拶及びプロフィールはページ最下部よりご確認いただけます。
主催・お問合せ先里親支援センターOHANA
TEL: 0942-77-3388(9~18時まで)
企画協力Logista株式会社(夫婦会議®︎)
https://www.logista.jp/
申込み方法▼申込ページ(OHANA ホームページ)
https://ohana.fukuoka.jp/news/news-5440/
※定員になった場合には、早めに募集を終了する場合もあります。予めご了承ください。

事前にチェック!ちょこっと知識♪

Q、「養育里親」とは?

さまざまな理由で、実親と暮らすことができない子どもたちがいます。
「養育里親」とは、こうした子どもたちを「里子」として自分の家庭で預かり養育する存在。
子どもたちが、家庭生活を通して愛情を受けながら安心して育つことを目的として、各地で取組みが進められています。
(※養育里親は法的な親子関係を結ばずに一定期間「里子」として子どもを家族の一員に迎え入れる存在です。養子縁組とは異なります。)

 

Q、『夫婦会議®とは?

『夫婦会議®︎』とは、人生を共に創ると決めたパートナーと、より良い未来に向けて「対話」を重ね、行動を決める場のことです。

自分一人の意見を通すため、相手を変えるために行うものではなく、「わたしたち」で答えを創るためのもの。
特に育児期においては、わが子にとって、夫婦・家族にとって「より良い家庭環境」を創り出していくことを目的に行います。 

家庭は社会の最小単位であり、子どもたちが最初に触れる社会そのもの。『夫婦会議®︎』は、ちょっとしたことから大切なことまで、前向きな気持ちで「対話」できる家庭環境づくりを応援します。

※『夫婦会議®︎』は、Logista株式会社の登録商標であり、日本初の夫婦の“対話”メソッドです。模倣サービスにご注意ください。
※『夫婦会議®︎』は、第16回「ペアレンティングアワード」コト部門を受賞しました。

『夫婦会議®』セミナー参加者の声(一部抜粋)

● 一般的にどちらかに寄る内容が多い中、男女双方の視点で話しをされていて、とてもわかりやすかったです。

● 夫婦仲は悪くないと思っていましたが、「対話」不足だったと気がつきました。将来長い付き合いになる夫と参加できて本当に良かったです!

● 「これが足りないから夫が話し合いに乗ってこないのかも」という気付きがありました。勉強になりました!

● 自分なりにやってきたつもりでしたが、子どものことは妻任せな部分が多かったと気づきました。これからは一緒に頑張る方法を考えて話し合っていきたいと思いました。

● 夫婦は考え方や価値観が同じであることが大切だと思っていましたが「違うことも受け入れながら自分の考えを伝えること」がもっとできるようになりたいと思いました。

● この『夫婦会議®︎』の講座に、全ての答えがあったように思います。 あとは自分たち夫婦がしっかり実践し成長していけたらと思います。 素晴らしい講座ありがとうございます!またどこかでつまずいた時はよろしくお願いします。

講師よりご挨拶

はじめまして!Logista株式会社の共同代表で、『夫婦会議®︎』開発研究者の長廣 百合子(妻)・長廣 遥(夫)です。
弊社は『夫婦会議®︎』を通じ、子どもたちにより良い家庭環境を創り出していける夫婦であふれる社会を目指す、子育て支援企業です。

2015年に創業し、日本初の夫婦の対話メソッド『夫婦会議®︎』を開発。
仕事と家庭の「両立の危機」や、産後うつ・虐待などの「命の危機」、産後クライシス・離婚などの「家庭崩壊の危機」を未然に防ぐ・乗り越えていけるように、主に新婚・妊娠・産後・育児期の「夫婦の対話」のサポートを通じた社会課題の解決に努めています。

実際これまでに2万8千組(5万6千人)以上のご夫婦が、「世帯経営ノート」「夫婦会議ノート」などの『夫婦会議®』ツールをご利用くださっており、共働き・共育てが進む近年では、子育て支援・産後ケアの他に、男性育休推進、DE&I推進、ワーク・ライフ・バランス推進、キャリア支援、男女共同参画などの一環でご導入いただく企業・自治体・産婦人科・保育施設が急増しています。

これほどまでに多くの皆様が『夫婦会議®』に関心を寄せてくださるようになった背景に何があるのか?

一つは、産後・育児期は「夫婦でキャリアを考え、対話する機会」が不足しがちであること。そしてもう一つは、「家庭が社会の最小単位であり、子どもたちが最初に触れる社会そのもの」であること。こうしたことへの共感や課題意識が広がってきた結果ではないかと感じています。

実際に夫婦で共同代表を務める私たち自身、第1子誕生を機に家庭と仕事の両立を巡る問題に直面。
産後うつや産後クライシス、産後10ヶ月目には離婚の危機に陥る中で、「対話」を通じてパートナーシップを発揮することの大切さや、わたしだけでなく「わたしたち」でキャリアを切り拓くことの意義を実感しました。我慢や妥協ではない夫婦の在り方を模索しながら、子どものためにもより良い家庭環境をつくりだしていけるよう協力し合ってきた経験が『夫婦会議®︎』の原点になっています。

こうした中、今回は里子・里親支援を行う「OHANA」さんとのご縁で、養育里親の方、養育里親になることを検討中の方を対象に、『夫婦会議』をお届けする機会をいただきました。

実親・里親に関係なく、夫婦・パートナーと共に子育てに向き合う全ての方に、『夫婦会議®』はお役立ていただけると確信しています。ご参加いただく皆さんの「より良い夫婦の対話とパートナーシップづくり」「家庭内のより良い子育て環境づくり」に貢献できれば幸いです!お会いできることを楽しみにしています。

Logista株式会社 共同代表
『夫婦会議®︎』開発研究者
長廣百合子(妻)、長廣 遥(夫)

▼詳しい経歴・プロフィールは以下で公開しています

https://www.logista.jp/about-us/