11月22日は「いい夫婦の日」。

1988年に、財団法人余暇開発センターが「夫婦で余暇を楽しむライフスタイル」を提唱したことをキッカケに、夫婦が互いに感謝や気持ちを伝え合う日、ふたりの時間を大切にする日として広く親しまれてきました。

実際の過ごし方としては、メッセージカードや花束などの記念になる物をプレゼントし合ったり外食を楽しんだりするご夫婦もいれば、「結婚記念日や誕生日でもないし…」「何かしたいけど、何をすればいいのか迷う…」と、普段通りに過ごすご夫婦もいたりとさまざま。

そんな中、2025年のいい夫婦の日は「土曜日」という当たり年!

平日とはひと味違う夫婦の時間を過ごすチャンスになるかも?…ということで、今回はサントリーさんで昨年開催した「いい夫婦の日」のイベントをヒントに、「夫婦の対話が深まるプレミアムな過ごし方」をご紹介します。

サントリーでの『いい夫婦の日』イベントで語られたプレミアムな過ごし方

昨年の「いい夫婦の日」に『夫婦会議®』では、仕事と育児の両立をめざすサントリーグループの社内コミュニティ「SUN-co-NEsT(サンコネスト)」さんと共同で、サントリー社員の皆さんを対象としたオンラインイベントを開催。

「『夫婦会議®』 ✕『プレモル』で “いい夫婦時間” をつくろう♪」と題し、ゲストに「ザ・プレミアム・モルツ」の担当であるサントリー宣伝部の杉本雅介さんと、『夫婦会議®』開発研究者の長廣百合子(妻)長廣遥(夫)が登壇し、ランチタイムの約1時間クロストークを展開しながら、サントリーの社員の皆さんの「夫婦で過ごすひととき」がより豊かになるような場づくりをご一緒させていただきました。

イベントでは、ゲストの杉本さんが手がけたお仕事の中から、子育て世代を中心にSNSで話題になっていたプレモルのウェブCM「無言の父たち」「夏休めない大人たち」の制作の舞台裏をお話しいただいた後、私たちLogista長廣夫婦からも、夫婦の対話メソッド『夫婦会議®』についてご紹介。

『プレモル』の主な顧客は、仕事も家事も育児も含めて、ワークもライフも頑張る、忙しい日々を前向きに楽しみたいと考える30~40代の「ワークライフアクティブ層」。
夫婦の対話を大切にしながら協力体制を育みたいと考える『夫婦会議®』のユーザー層とも重なる部分が多く、杉本さんからは、「より深い『対話』というコミュニケーションのキッカケのひとつに、プレモルがなれるような関係性が作れたらいいよね」という話がウェブCM制作の際に挙がったエピソードが語られるなど、より良い夫婦の対話に向けた想いやアイディアが自然と交差する時間となりました。

実際に参加者からは

・『プレモル』のウェブCM制作秘話も『夫婦会議®』のお話も、どちらもとても興味深く面白かったです。あっという間の1時間でしたね!

という感想をはじめ、

・『夫婦会議®』も『プレモル』も、夫婦で話す良いきっかけになると思う。普段から「感謝の気持ちを伝えること」を意識して過ごしていきたいです。

・『夫婦会議®』の愛すブレイク(本題に入る前)に『プレモル』があったら、更にお互いリラックスして対話を楽しめるかもと思いました!

・ご褒美的に「パパもママも頑張っているよね」と、『夫婦会議®』の後にちょっといいグラスで『プレモル』で互いを労えたら良い時間になりそう。

・平日の夜にプレモルを家で飲みたい…でも寝落ちしちゃうから、旅行先で子どもが寝静まった後にプレモル片手に『夫婦会議®』を楽しめたりすると良いなと思いました!

・これからも夫婦間の会話や、互いの悩み事・考えていることを共有していきたいと感じました。

・本当に妊娠・産後・育児期は「決断」の連続。特にわが家では子どもに関する決断は母親に偏りがちで、ふと負担に感じることがあります。 そうしたことを改めて「対話」する機会もなかったので、このイベントをきっかけに、お互いが納得できる「わたしたちの世帯」に向けて話し合えたら良いなと思いました。

など、「感謝・労りの気持ちを伝え合うこと」「2人で話す時間を楽しもうとすること」「悩みごとほど夫婦で対話すること」を大切に想う声が多数寄せられました。参加者それぞれに、夫婦の対話が深まるプレミアムな過ごし方のイメージを膨らませる時間にしていただけたようです。

 

ちょっとした工夫でプレミアムな夫婦の時間になる

何かと忙しい日々の中、夫婦の「対話」どころか「会話」の時間を捻出することすら難しい時もあるかもしれません。
しかし、夫婦である限り「わたしたち」で答えを創る日々は続いていきます。

その時間が、もっと前向きで、楽しくて、幸せなものになるように。

ぜひ皆さんも、ご褒美ビールな『プレモル』の香りやコク、神泡と呼べるほどのクリーミーな泡を味わいながらの『夫婦会議®』で、普段の夫婦の時間を特別なひとときに変える「対話」を楽しんでみてください♪

プレミアムな飲み物を片手に、感謝や思いを伝え合う――ちょっとした工夫を取り入れるだけで、いつもより贅沢で優しい時間を過ごすことができるかもしれません。

また、「夫婦でリラックスして話したいけど、お酒は控えたい…」という場合には、ノンアルコール飲料やおつまみとのペアリングでゆったりとした対話の時間をつくり出すのもおすすめ!

扱う議題にもよりますが、『夫婦会議®』の最中に酔わずにリラックスモードで対話できるのが『ノンアル』の魅力です♪好きなフレーバーを楽しみながら語らえば、それもまた普段とは違ったプレミアムな夫婦の時間に繋がるかもしれません。

今年の「いい夫婦の日」、あなたもご褒美ビールな『プレモル』や、攻めの『ノンアル』を片手に、夫婦の対話メソッド『夫婦会議®︎』で、「夫婦の対話が深まるプレミアムな時間」を過ごしてみませんか?

 

Special Thanks!

「仕事だけでなく家庭でも“対話”を大切にできるサントリアン(社員)を育みたい」という思いを背景に、2023年より夫婦の対話メソッド『夫婦会議®︎』を導入いただいている、サントリーグループの社内コミュニティ「SUN-co-NEsT(サンコネスト)」さん。

6回目のコラボとなる今回は、年に1度の「いい夫婦の日」に立ち止まって夫婦や家族の未来について考えるキッカケにしたいとの思いでイベントを開催いただきました。以下でサンコネスト発起人の篠原様からのコメントをご紹介します。

 

「SUN-co-NEsT」
https://www.suntory.co.jp/company/csr/story/004/

▼『夫婦会議』コラボベント
2023年5月〜7月「全4回イベント」の様子:https://fufukaigi.com/events/archives/330 
2024年5月「夫婦会議の実践会」の様子:https://fufukaigi.com/events/archives/355

 

導入企業より

篠原 真奈 様
・SUN-co-NEsT 発起人
・サントリーグループ労働組合会長/THE SUNTORY UN!ON中央副執行委員長

まずは、またこうしてLogistaさまとコラボイベントが実現できたことを嬉しく思います!
今回は「いい夫婦の日」に合わせ、「夫婦会議®」のお供にピッタリな「ザ・プレミアム・モルツ」と共に、「プレミアムな夫婦のひととき」を提案したい!という想いから、長廣ご夫婦に全面ご協力いただき、イベント開催に至りました。

今回のイベントをきっかけに、これまで「いい夫婦の日」を特別意識して過ごしていなかった方や、普段の夫婦のコミュニケーションがなんとなくの会話や業務連絡になりがちだった方も、年に1度「いい夫婦の日」に立ち止まって、プレモルをお供に『夫婦会議®』をしながら、お互いのことを語り合って対話を深めてみる、そんな「プレミアムな夫婦のひととき」を過ごすのもいいなと思ってもらえたのではないかと思います。

今後もサントリアンにとって『夫婦会議®』が当たり前の選択肢になるよう、取り組みを続けていきたいと思います。

最後に・・・

Logista株式会社の長廣 百合子(妻)・長廣 遥(夫)です。

「子供と関わるサントリアンの 育む×働く をもっとしあわせに!おもしろく!」をビジョンに活動するサントリーグループの社内コミュニティ「SUN-co-NEsT(サンコネスト)さんとの連携は、今回で6回目となりました。Logistaのビジョン「未来を担う子どもたちに、より良い家庭環境を創り出していける夫婦であふれる社会を目指す」にも繋がる一歩を変わらずご一緒できていることを光栄に思っています。

こうした中、2024年のいい夫婦の日のイベント「『夫婦会議®』×『プレモル』でいい夫婦時間をつくろう♪」では、わが家でも愛飲している「ザ・プレミアム・モルツ」のウェブCM担当の杉本さんとのクロストークが実現!サントリアンの皆さまに、より身近に『夫婦会議®』を感じてもらいながら、夫婦の対話の価値や楽しみ方を見出していただきました。

夫婦のパートナーシップを育む上で「対話」は欠かせませんが、義務や形だけにならないことが大切です。
その意味で、今回のイベントでご紹介した『プレモル』や『夫婦会議®』が、「わたしたち」で答えをつくる夫婦の対話をもっと愛すべき特別な時間、もっと楽しめる素敵な時間に変えてくれると信じています!

読者の皆さまにとっても、サントリーさんでの「いい夫婦の日」のイベントの一端をまとめたこの記事が、より良い夫婦の対話とパートナーシップのヒントに繋がれば幸いです。この度はありがとうございました!

 

Logista株式会社 共同代表|『夫婦会議®︎』開発研究者
長廣 百合子(妻)、長廣 遥(夫)

『夫婦会議®︎』をはじめてみませんか?

『夫婦会議®︎』とは、
人生を共に創ると決めたパートナーと、
より良い未来に向けて「対話」を重ね、
行動を決める場のことです。

自分ひとりの意見を通すため、相手を変えるために行うものではなく、「わたしたち」で答えを創るためのもの。

特に育児期においては、わが子にとって、夫婦・家族にとって「より良い家庭環境」を創り出していくことを目的に行います。 

家庭は社会の最小単位であり、子どもたちが最初に触れる社会そのもの。『夫婦会議®︎』は、ちょっとしたことから大切なことまで、前向きな気持ちで「対話」できる家庭環境づくりを応援します。

※『夫婦会議®︎』はLogista株式会社の登録商標であり、⽇本初の夫婦の対話メソッドです。模倣サービスにご注意ください。
(国内法人で夫婦の話し合いを支援する対話サービスは日本初となります。2017年4月 当社調べ)  
※『夫婦会議®︎』は「第16回ペアレンティングアワード|コト部門(2023年)」を受賞しました。

『夫婦会議®︎』のツール

夫婦で産後をデザインする「世帯経営ノート」
https://www.logista.jp/fufukaigi/setaikeieinote/

■対象:妊娠・産後・育児期のご夫婦
■受賞:キッズデザイン賞「子どもたちを産み育てやすいデザイン部門」

夫婦で産後をデザインする「世帯経営ノート」は、妊娠・産後・育児期の夫婦の対話と協力体制の土台を育む『夫婦会議®︎』ツールです。ビジョン、家事、子育て、仕事、お金、住まい、セックス、自由時間、美容・健康、祖父母との人間関係など、産後にズレが生じがちな10のテーマに的を絞って質問や例題を設定。夫婦間の本音や変化に寄り添い「対話」をサポート。新婚さんや妊活中のご夫婦など、先々の子育てを見据えた方にもご愛用頂いています。

夫婦で未来をデザインする「夫婦会議ノート」
https://www.logista.jp/fufukaigi/fufukaiginote/

■対象:すべてのご夫婦

夫婦で未来をデザインする「夫婦会議ノート」は、ライフステージや世代を問わず、すべてのご夫婦の対話と協力体制を継続的に育む『夫婦会議®︎』ツールです。世帯経営ノートを1冊終えた/『夫婦会議®︎』を習慣化したい/自由な議題設定で『夫婦会議®︎』を楽しみたい…そんなご夫婦にオススメです!夫婦で話し合うことに難しさや苦手意識があるご夫婦にも「対話のコツ」や「夫婦会議のテーマ・議題例(77個)」を参考にカンタンに『夫婦会議®︎』を始めていただけます。

夫婦会議推進プロジェクト

夫婦会議推進プロジェクト
https://www.logista.jp/together-fufukaigi/

“わたしたち”を主語に、より良い未来に向けて夫婦で対話を重ね、行動を決めていく『夫婦会議®︎』。Logista株式会社では企業・自治体・産婦人科・個人の皆様を対象とした連携プラン「夫婦会議推進プロジェクト」をご案内しています。『夫婦会議®︎』で、妊娠・産後・育児期のパパ・ママを一緒に応援しませんか?