共働き・共育て応援講座『夫婦会議®』のすすめ

企業の皆さん、職場での「男性育休」取得は進んでいますか?
ご夫婦の皆さん、家庭内での「育休取得」に向けた話し合いは進んでいますか?

共働き・共育てが当たり前の今、子どもが生まれることで、夫婦の関係性や役割には大きな変化が生まれます。
その一方で、働き方、お金、暮らし、将来のこと…本当は一緒に考えたいのに、つい感情がぶつかったり、連絡事項だけで終わってしまう日も少なくありません。

「もっと協力し合うには?」
「家庭も仕事も大切にしたい!」

…そんなリアルなパパ・ママの声に応えて開催決定!7月から8月にかけて沖縄県 浦添市主催で、共働き・共育て応援講座『夫婦会議®』のすすめ と題し、市民向けに2回、企業向けに1回の「全3回」にわたり講座が開催されることになりました。

<市民向け>
第1回:子育てとお金の不安を解消! お金の『夫婦会議®』はじめませんか?
第2回:心理学×空間デザイン 『夫婦会議®』でつくる“幸せな住まい”実践講座

<企業向け>
第3回:社会で・職場で 共育て を応援!『男性育休 推進講座』

今回はこの中から…

第3回:社会で・職場で 共育て を応援!『男性育休 推進講座』

についてご紹介します♪

第3回「企業向け」講座概要

浦添市主催、令和7年度 浦添市人権・男女共同参画推進講座の一環で開催される、「共働き・共育て応援講座『夫婦会議®』のすすめ」の第3回目のテーマは「男性育休」!「第3回:社会で・職場で 共育て を応援!『男性育休 推進講座』」と題し、8月1日〜31日までの1ヶ月間、動画で受講いただけます。

全国的には男性の育休が広がりつつある一方、職場によっては「男性育休の推進にハードルを感じている」という状況が存在している中、この講座では、企業にとっての男性育休推進の“戦略的な意義”に焦点を当て、次のようなテーマを具体的に掘り下げていきます。

 ● 男性育休推進は「人事・経営戦略」!?
 ● 育休を取りやすい組織はどう作る?
 ● 子育て社員の仕事継続の鍵はパートナーシップ
 ● 育休はキャリア自律を高めるチャンス! 等々

詳細は以下よりご確認の上、お気軽にお申し込みください!

講座名共働き・共育て応援講座『夫婦会議®』のすすめ
第3回:社会で・職場で 共育て を応援!『男性育休 推進講座』
動画配信期間2025年8月1日(金)~ 8月31日(日)
視聴方法「Vimeo」にて公開
※アプリのインストールは不要です。
※お申し込み後、登録いただいたメールアドレス宛に8/1(金)に視聴用URLをお送りします。8/1(日)以降にお申込みいただいた方は、自動配信メール内に視聴用アドレスをご案内予定です。
対象経営者、企業の労務・人事担当者、育休取得予定者やその家族、関心のある方
参加費無料
講師認定講師「夫婦会議サポーター®」宮城沙織(妻)&宮城涼太(夫)
主催・お問合せ先浦添市市民部 市民協働・男女共同参画課
TEL: 098-874-5711
申込み方法▼申込ページ(浦添市 HP)
https://www.city.urasoe.lg.jp/doc/2025051200061/

講師よりご挨拶

はじめまして!

本企画の市民向け・企業向け全3回のメイン講師を務めます、Prepare代表で認定講師「夫婦会議サポーター®」の宮城沙織(妻)と、同じく認定講師「夫婦会議サポーター®」の宮城涼太(夫)です。

私たち自身、4歳と2歳を育てる父と母。「共に育て、共に働く」――そんな“共育て”社会が本格的に始まった今、私たちの地元・沖縄が、パパ・ママ・子どもたちにとって、安心して暮らせる温かい地域社会であってほしい。その想いを胸に、夫婦で前向きに話し合う力を育てる『夫婦会議®』という対話のメソッドをヒントに、県内企業や自治体と連携し「育児と仕事の両立」を応援する事業を展開しています。

今回の浦添市さんでの動画講座が、皆さまの職場やご家庭にとって、新しい気づきや前向きなアクションにつながるきっかけになれば嬉しいです。心を込めてお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください!

『夫婦会議®︎』とは?

『夫婦会議®︎』とは、人生を共に創ると決めたパートナーと、より良い未来に向けて「対話」を重ね、行動を決める場のことです。

自分一人の意見を通すため、相手を変えるために行うものではなく、「わたしたち」で答えを創るためのもの。
特に育児期においては、わが子にとって、夫婦・家族にとって「より良い家庭環境」を創り出していくことを目的に行います。 

家庭は社会の最小単位であり、子どもたちが最初に触れる社会そのもの。『夫婦会議®︎』は、ちょっとしたことから大切なことまで、前向きな気持ちで「対話」できる家庭環境づくりを応援します。

※『夫婦会議®︎』は、Logista株式会社の登録商標であり、日本初の夫婦の“対話”メソッドです。模倣サービスにご注意ください。
※『夫婦会議®︎』は、第16回「ペアレンティングアワード」コト部門を受賞しました。